ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

天台宗

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?古代2:最澄、大乗仏教の真髄として天台宗を伝える)
(?中世1:新興宗派の台頭と弾圧)
318行: 318行:
====中世1:新興宗派の台頭と弾圧====
====中世1:新興宗派の台頭と弾圧====
-
*1175年(安元1年):[[法然]]、専修念仏を唱える。
+
*1175年(安元1年):[[法然]]、専修念仏を唱える。[[比叡山]]を去り、[[吉水の草庵]]に移る。[[浄土宗]]の成立とされる。
*1176年(安元2年)4月:後白河法皇、[[延暦寺]]で受戒。
*1176年(安元2年)4月:後白河法皇、[[延暦寺]]で受戒。
-
*1177年(治承1年)4月:延暦寺と[[白山比咩神社]]の衆徒が強訴し、加賀国司藤原師高を配流させる
+
*1177年(治承1年)4月:延暦寺と[[白山比咩神社]]の衆徒が強訴し、加賀国司藤原師高を配流させる。
-
*1178年(治承2年)7月:[[栄西]]、『筑前誓願寺盂蘭盆縁起』
+
*1178年(治承2年)7月:[[栄西]]、『筑前誓願寺盂蘭盆縁起』記す。
*1178年(治承2年)9月:延暦寺で堂衆と学徒の争いが激化する。
*1178年(治承2年)9月:延暦寺で堂衆と学徒の争いが激化する。
*1178年(治承2年)9月:後白河法皇、[[平清盛]]に延暦寺学徒の支援を命じる。
*1178年(治承2年)9月:後白河法皇、[[平清盛]]に延暦寺学徒の支援を命じる。
327行: 327行:
*1181年(養和1年)1月4日:[[熊野]]僧徒、[[伊勢神宮]]を襲撃。志摩の[[伊雑宮]]を破壊。伊勢神宮の門前町である宇治郷と山田郷に放火。(『吾妻鏡』『神道事典』)
*1181年(養和1年)1月4日:[[熊野]]僧徒、[[伊勢神宮]]を襲撃。志摩の[[伊雑宮]]を破壊。伊勢神宮の門前町である宇治郷と山田郷に放火。(『吾妻鏡』『神道事典』)
*1181年(養和1年)8月:[[親鸞]]、出家。
*1181年(養和1年)8月:[[親鸞]]、出家。
-
*1183年(寿永2年)7月8日:平宗盛、[[日吉大社]]を平氏の氏神としようとするが、延暦寺僧徒がこれを拒否(『吉記』『神道事典』)
+
*1183年(寿永2年)7月8日:平宗盛、[[日吉大社]]を平氏の氏神としようとするが、延暦寺僧徒がこれを拒否。(『吉記』『神道事典』)
*1183年(寿永2年)7月25日:平家、[[安徳天皇]]を奉じて、京都を脱出。(『神道事典』)
*1183年(寿永2年)7月25日:平家、[[安徳天皇]]を奉じて、京都を脱出。(『神道事典』)
*1184年(元暦1年)2月:法然、平重衡に授戒。
*1184年(元暦1年)2月:法然、平重衡に授戒。
*1184年(元暦1年)11月:[[源頼朝]]、[[勝長寿院]]造営開始。
*1184年(元暦1年)11月:[[源頼朝]]、[[勝長寿院]]造営開始。
-
*1185年(文治1年)3月24日:平家滅亡。安徳天皇入水。(『玉葉』『神道事典』)
+
*1185年(文治1年)3月24日:壇ノ浦の戦いで平家滅亡。安徳天皇入水。鎌倉時代の始まり。(『玉葉』『神道事典』)
 +
*1185年(文治1年):源頼朝の要請で諸国に守護・地頭を設置。(『岩波仏教辞典 第二版』)
*1186年(文治2年):法然、大原[[勝林院]]で天台宗僧侶と問答。
*1186年(文治2年):法然、大原[[勝林院]]で天台宗僧侶と問答。
*1187年(文治3年)3月:栄西、再び入宋。
*1187年(文治3年)3月:栄西、再び入宋。
*1189年(文治5年)8月:法然、[[九条兼実]]に授戒。
*1189年(文治5年)8月:法然、[[九条兼実]]に授戒。
*1190年(建久1年)7月:[[源頼朝]]、[[勝長寿院]]で平氏の冥福を祈る。
*1190年(建久1年)7月:[[源頼朝]]、[[勝長寿院]]で平氏の冥福を祈る。
-
*1191年(建久2年)7月:栄西、帰国して[[臨済宗]]を伝える。
+
*1190年(建久1年):西行死去。(『岩波仏教辞典 第二版』)
 +
*1191年(建久2年)7月:栄西、二度目の入宋から帰国して[[臨済宗]]を伝える。
*1192年(建久3年)7月12日:源頼朝、征夷大将軍となる。(『神道事典』)
*1192年(建久3年)7月12日:源頼朝、征夷大将軍となる。(『神道事典』)
*1192年(建久3年)11月:[[慈円]]、天台座主。
*1192年(建久3年)11月:[[慈円]]、天台座主。
*1194年(建久5年)5月4日:鎌倉幕府、中原季時に寺社の訴訟を担当するように命じる。寺社奉行の初見。(『吾妻鏡』『神道事典』)
*1194年(建久5年)5月4日:鎌倉幕府、中原季時に寺社の訴訟を担当するように命じる。寺社奉行の初見。(『吾妻鏡』『神道事典』)
*1194年(建久5年)7月:延暦寺衆徒の訴えで栄西・[[能忍]]らの禅の布教を禁止。
*1194年(建久5年)7月:延暦寺衆徒の訴えで栄西・[[能忍]]らの禅の布教を禁止。
-
*1198年(建久9年)3月:法然、『選択本願念仏集』。
+
*1198年(建久9年):法然3月『選択本願念仏集』。栄西『興禅護国論』。
*1200年(正治2年)5月:源頼家、専修念仏を禁止。
*1200年(正治2年)5月:源頼家、専修念仏を禁止。
*1200年(正治2年)閏2月:[[北条政子]]、栄西を招いて[[寿福寺]]を創建。
*1200年(正治2年)閏2月:[[北条政子]]、栄西を招いて[[寿福寺]]を創建。
-
*1201年(建仁1年)3月:親鸞、法然に師事。
+
*1201年(建仁1年)3月:親鸞、六角堂で聖徳太子の夢告を得て法然に師事。
-
*1202年(建仁2年):栄西、[[建仁寺]]を創建。
+
*1202年(建仁2年):栄西、真言、天台、禅を兼学する[[建仁寺]]を創建。
*1205年(元久2年)10月:[[興福寺]]が専修念仏禁止を訴える。同年延暦寺も同様の訴え。
*1205年(元久2年)10月:[[興福寺]]が専修念仏禁止を訴える。同年延暦寺も同様の訴え。
*1206年(建永1年)2月:法然の一門が流罪と決まる。建永の法難。
*1206年(建永1年)2月:法然の一門が流罪と決まる。建永の法難。
*1207年(承元1年)2月:法然、土佐に流される(のち讃岐)。親鸞は越後に。
*1207年(承元1年)2月:法然、土佐に流される(のち讃岐)。親鸞は越後に。
-
*1207年(承元1年)12月28日:熊野三山検校と臨幸先達を[[園城寺]]の支配下に置く。[[本山派]]の形成へ。(『踏雲録事』『神道事典』)。
+
*1207年(承元1年)12月28日:熊野三山検校と臨幸先達を[[園城寺]]の支配下に置く。[[本山派]]の形成へ。(『踏雲録事』『神道事典』)
*1208年(承元2年)2月:[[金峰山寺]]衆徒、[[多武峰寺]]を襲う。
*1208年(承元2年)2月:[[金峰山寺]]衆徒、[[多武峰寺]]を襲う。
*1209年(承元3年)6月:法然、一念義を停止。
*1209年(承元3年)6月:法然、一念義を停止。
*1211年(建暦1年)11月:法然、入京許可。
*1211年(建暦1年)11月:法然、入京許可。
 +
*1211年(建暦1年):[[俊ジョウ]]、入宋より帰国。律宗、天台宗、真言宗、禅宗、浄土教兼学の寺院として泉涌寺創建。
*1211年(建暦1年)12月:源実朝、栄西に祈祷させる。
*1211年(建暦1年)12月:源実朝、栄西に祈祷させる。
*1212年(建暦2年)1月:法然死去。『一枚起請文』。
*1212年(建暦2年)1月:法然死去。『一枚起請文』。
363行: 366行:
*1217年(建保5年):[[道元]]、建仁寺明全に師事。
*1217年(建保5年):[[道元]]、建仁寺明全に師事。
*1218年(建保6年)9月:延暦寺衆徒、[[石清水八幡宮]]と抗争。強訴。
*1218年(建保6年)9月:延暦寺衆徒、[[石清水八幡宮]]と抗争。強訴。
-
*1220年(承久2年):慈円『愚管抄』
+
*1220年(承久2年):慈円『愚管抄』記す。
*1221年(承久3年)6月:承久の乱。
*1221年(承久3年)6月:承久の乱。
-
*1221年(承久3年)9月:栄朝、[[長楽寺]]創建
+
*1221年(承久3年)9月:栄朝、[[長楽寺]]創建。
-
*1224年(元仁1年)8月:専修念仏禁止
+
*1224年(元仁1年)8月:専修念仏禁止。
-
*1225年(嘉禄1年)9月:慈円死去
+
*1224年(元仁1年):親鸞『教行信証』初稿成立。[[浄土真宗]]の成立。
 +
*1225年(嘉禄1年)9月:慈円死去。
*1227年(安貞1年)6月:延暦寺衆徒、法然の墓を破壊。嘉禄の法難。
*1227年(安貞1年)6月:延暦寺衆徒、法然の墓を破壊。嘉禄の法難。
-
*1227年(安貞1年):武蔵で最古の板碑が造られる
+
*1227年(安貞1年):武蔵で最古の板碑が造られる。
-
*1227年(安貞1年)閏3月:[[俊ジョウ]]死去
+
*1227年(安貞1年):道元、宋より帰国。(『岩波仏教辞典 第二版』)
 +
*1227年(安貞1年)閏3月:[[俊ジョウ]]死去。
*1228年(安貞2年)2月:浄業が帰国。
*1228年(安貞2年)2月:浄業が帰国。
*1230年(寛喜2年):道元、建仁寺を出て[[安養院]]に移る。
*1230年(寛喜2年):道元、建仁寺を出て[[安養院]]に移る。
*1232年(貞永1年)8月10日:北条泰時、御成敗式目を定める。(『神道事典』)
*1232年(貞永1年)8月10日:北条泰時、御成敗式目を定める。(『神道事典』)
*1233年(天福1年)1月:法然の遺骨を[[二尊院]]に納める。
*1233年(天福1年)1月:法然の遺骨を[[二尊院]]に納める。
-
*1233年(天福1年)3月:下河辺行秀、[[熊野]]那智から補陀落渡海
+
*1233年(天福1年)3月:下河辺行秀、[[熊野]]那智から補陀落渡海。
-
*1233年(天福1年)7月:道元『普勧坐禅儀』。
+
*1233年(天福1年)7月:道元『普勧坐禅儀』。同年、興聖寺創建。
*1234年(文暦1年)6月:幕府、専修念仏を禁止。
*1234年(文暦1年)6月:幕府、専修念仏を禁止。
*1235年(嘉禎1年)7月:幕府、念仏宗と称して黒衣僧侶の往来を禁止。
*1235年(嘉禎1年)7月:幕府、念仏宗と称して黒衣僧侶の往来を禁止。
389行: 394行:
*1248年(宝治2年):[[一遍]]出家。
*1248年(宝治2年):[[一遍]]出家。
*1253年(建長5年)8月:道元死去。
*1253年(建長5年)8月:道元死去。
 +
*1253年(建長5年):日蓮、安房清澄寺で法華題目を唱える。鎌倉布教。日蓮宗の成立。(『岩波仏教辞典 第二版』)
*1254年(建長6年)1月:[[蓮華王院]]三十三間堂の観音像ができる。
*1254年(建長6年)1月:[[蓮華王院]]三十三間堂の観音像ができる。
*1257年(正嘉1年)3月:園城寺衆徒、戒壇設置が認められず強訴。
*1257年(正嘉1年)3月:園城寺衆徒、戒壇設置が認められず強訴。
-
*1258年(正嘉2年)5月:延暦寺衆徒、園城寺戒壇認可に抗議して強訴。認可撤回
+
*1258年(正嘉2年)5月:延暦寺衆徒、園城寺戒壇認可に抗議して強訴。認可撤回。
-
*1260年(文応1年)1月:朝廷、園城寺に三摩耶戒壇設置を認める。延暦寺衆徒強訴して撤回
+
*1260年(文応1年)1月:朝廷、園城寺に三摩耶戒壇設置を認める。延暦寺衆徒強訴して撤回。
-
*1260年(文応1年)7月:日蓮、『立正安国論』
+
*1260年(文応1年)7月:日蓮、『立正安国論』。
-
*1260年(文応1年)8月:日蓮、松葉ケ谷の法難
+
*1260年(文応1年)8月:日蓮、松葉ケ谷の法難。
*1261年(弘長1年)5月12日:鎌倉幕府、日蓮を伊東に配流。(『日蓮聖人註画讃』『神道事典』)
*1261年(弘長1年)5月12日:鎌倉幕府、日蓮を伊東に配流。(『日蓮聖人註画讃』『神道事典』)
*1262年(弘長2年)11月:親鸞死去。
*1262年(弘長2年)11月:親鸞死去。
*1264年(文永1年)3月:延暦寺衆徒、蜂起して自ら延暦寺の伽藍を焼く。園城寺戒壇問題で強訴。
*1264年(文永1年)3月:延暦寺衆徒、蜂起して自ら延暦寺の伽藍を焼く。園城寺戒壇問題で強訴。
*1264年(文永1年)5月:延暦寺衆徒、園城寺を焼く。
*1264年(文永1年)5月:延暦寺衆徒、園城寺を焼く。
-
*1265年(文永2年)4月:幕府、延暦寺衆徒の武装を禁止。
+
*1265年(文永2年)4月:鎌倉幕府、延暦寺衆徒の武装を禁止。
*1266年(文永3年)4月:蓮華王院三十三間堂本堂再建。
*1266年(文永3年)4月:蓮華王院三十三間堂本堂再建。
*1268年(文永5年)1月:凝念、『八宗綱要』。
*1268年(文永5年)1月:凝念、『八宗綱要』。
405行: 411行:
*1271年(文永8年)9月:幕府、日蓮を佐渡配流。
*1271年(文永8年)9月:幕府、日蓮を佐渡配流。
*1271年(文永8年)11月:後嵯峨法皇、天台座主に異国降伏の祈祷を命じる。
*1271年(文永8年)11月:後嵯峨法皇、天台座主に異国降伏の祈祷を命じる。
 +
*1271年(文永8年):<中国>元、興る。(『岩波仏教辞典 第二版』)
*1272年(文永9年)12月:覚信尼、親鸞廟堂を建てる。[[本願寺]]の起源。
*1272年(文永9年)12月:覚信尼、親鸞廟堂を建てる。[[本願寺]]の起源。
*1274年(文永11年)5月:日蓮、[[久遠寺]]を創建。
*1274年(文永11年)5月:日蓮、[[久遠寺]]を創建。
-
*1274年(文永11年)夏:[[一遍]]、熊野に参籠。
+
*1274年(文永11年)夏:[[一遍]]、熊野に参籠。熊野権現から神託を受ける。時宗の成立。
*1274年(文永11年)10月5日:文永の役。(『神道事典』)
*1274年(文永11年)10月5日:文永の役。(『神道事典』)
*1279年(弘安2年):一遍、踊り念仏を始める。
*1279年(弘安2年):一遍、踊り念仏を始める。
431行: 438行:
*1319年(元応1年)4月:延暦寺衆徒が園城寺戒壇設置の動きに反発し、園城寺伽藍と大津在家を焼き払う。
*1319年(元応1年)4月:延暦寺衆徒が園城寺戒壇設置の動きに反発し、園城寺伽藍と大津在家を焼き払う。
*1321年(元亨1年)11月:[[法明]]、[[融通念仏宗]]を復興。
*1321年(元亨1年)11月:[[法明]]、[[融通念仏宗]]を復興。
 +
*1325年(正中1年):[[呑海]]、清浄光寺を創建。(『岩波仏教辞典 第二版』)
*1330年(元徳2年)3月:天皇、[[日吉大社]]・延暦寺に行幸。
*1330年(元徳2年)3月:天皇、[[日吉大社]]・延暦寺に行幸。
*1330年(元徳2年)6月:延暦寺衆徒、専修念仏の禁圧を延暦寺に委ねるように請願。
*1330年(元徳2年)6月:延暦寺衆徒、専修念仏の禁圧を延暦寺に委ねるように請願。

2015年12月23日 (水) 時点における版

天台宗

目次

概要

天台宗は、中国隋代の僧智顗が立てたとされる、法華経を根本経典とする仏教宗派。

由緒

歴史

制度

信仰

系譜

宗祖・諸師

寺院

流派と教団

  • 天台宗の流派・教団
  • 山門派
  • 寺門派
  • 天台真盛宗
  • 安楽律院
  • 修験道本山派
  • 天台宗の門跡寺院

天台宗年表

日本天台宗

インドと中国

  • 前463年[[:釈迦誕生。異説あり。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 釈迦、霊鷲山]]で法華経を説く。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 前383年:釈迦死去。異説あり。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 前3世紀前半:上座部と大衆部の分裂(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 前268年:阿育王即位。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 前100年:このころ、大乗仏教運動が起こる。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 60-250年ごろ:インドで法華経など成立。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 67年:中国に仏教伝来。洛陽白馬寺創建。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 508年:インドの菩提流支、洛陽に到着。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 527年:新羅仏教が始まる。(『岩波仏教辞典第二版』)

古代1:最澄以前の法華経信仰

  • 552年:一説に仏教、日本に伝来。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 538年:一説に仏教、日本に伝来。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 577年:<中国>慧思、死去(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 589年:<中国>隋朝、中国を統一。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 591年:<中国>智顗、煬帝に菩薩戒を授ける。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 597年:<中国>智顗、死去。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 606年(推古14年):聖徳太子が『法華経』の講義を行う。
  • 615年(推古23年):この頃、聖徳太子の『法華経義疏』完成。
  • 618年:<中国>唐が興る。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 622年(推古30年):聖徳太子死去。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 632年:<中国>灌頂死去(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 646年(大化2年):大化の改新。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 667年(天智6年):天武天皇大津京遷都。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 672年(弘文1年/天武1年):壬申の乱で天武天皇が勝利。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 681年:<中国>善導死去。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 694年(持統8年):藤原京遷都。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 699年(文武3年):後世に修験道開祖とされる役小角、伊豆に配流となる。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 701年(大宝1年):大宝律令。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 710年(和銅3年):平城京遷都。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 740年(天平12年):諸国に法華経10部の書写を命じ、七重塔を建立させる。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 741年(天平13年):聖武天皇国分寺国分尼寺の建立を発願(『岩波仏教辞典第二版』)。国分尼寺と法華経は密接な関係にある。
  • 752年(天平勝宝4年):東大寺大仏、開眼供養。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 754年(天平勝宝6年):鑑真来日し、日本に初めて制式な戒律を伝える(『岩波仏教辞典第二版』)。しかし、約70年後に大乗戒を主張した最澄に否定される。
  • 766年(天平神護2年):道鏡、法王となる。4年後、下野・薬師寺に左遷。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 772年(宝亀3年):「十禅師」制度始まる。(『岩波仏教辞典第二版』)

古代2:最澄、大乗仏教の真髄として天台宗を伝える

  • 784年(延暦3年):桓武天皇長岡京遷都。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 785年(延暦4年)7月:最澄東大寺戒壇院で具足戒を受戒。比叡山に草庵を建てる(延暦寺の起源)。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 786年(延暦5年):梵釈寺創建。のち園城寺末となる。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 788年(延暦7年)12月:最澄、比叡山寺(一乗止観院)を創建。(『神道事典』)
  • 794年(延暦13年):10月24日:平安京遷都。(『神道事典』)
  • 796年(延暦15年):東寺、西寺、鞍馬寺を創建。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 796年(延暦15年):勤操、石淵寺で法華八講を行う。法華八講の起源とされる。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 802年(延暦21年):最澄、高雄山寺で法華会を開く。
  • 804年(延暦23年):最澄入唐。空海も同時。
  • 805年(延暦24年):最澄帰国。高雄山寺で灌頂。7月『台州越州将来録』。8月、最澄、殿上で悔過読経。
  • 806年(大同1年):最澄、天台宗に2人の年分度者が認められる。これをもって日本天台宗を創始とする。
  • 818年(弘仁9年):最澄、「六条式」「八条式」を記し、翌年に成立した「四条式」とともに『山家学生式』と呼ばれる。『守護国界章』を記す。。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 819年(弘仁10年)3月:最澄、比叡山に大乗戒壇の設置を請願。南都の僧侶は連署してこれに反対する。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 820年(弘仁11年)2月:最澄、『顕戒論』『内証仏法相承血脈譜』を記す(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 822年(弘仁13年)6月:最澄死去。大乗戒壇(延暦寺戒壇院)設立の許可。
  • 823年(弘仁14年)2月:比叡山寺を延暦寺と改める。
  • 824年(天長1年)6月:義真、初代天台座主となる。
  • 827年(天長4年)5月:延暦寺戒壇院建立。
  • 830年(天長7年):勅撰六本宗書、成立。天台宗では、義真が『天台法華宗義集』を著す。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 838年(承和5年):円仁、入唐。
  • 848年(嘉祥1年):円仁、帰国。(『岩波仏教辞典第二版』では前年。『入唐求法巡礼行記』)
  • 850年(嘉祥3年)2月:円仁、仁明天皇のために仁寿殿で文殊八字法を行う
  • 851年(仁寿1年)8月:円仁、延暦寺で初めて中国五台山伝来の引声念仏を行う。常行三昧の創始ともみなされる。
  • 853年(仁寿3年)7月:円珍、入唐。
  • 854年(斉衡1年)4月:円仁、天台座主。
  • 858年(天安2年):円珍、帰国。園城寺を再興。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 864年(貞観6年)1月:円仁死去
  • 866年(貞観8年)6月:「延暦寺禁制四ケ条」
  • 866年(貞観8年)7月:最澄に「伝教大師」号、円仁に「慈覚大師」号が下賜される。
  • 868年(貞観10年)6月:円珍、天台座主となる。
  • 868年(貞観10年):赤山明神が祀られる(『赤山明神縁起』『神道事典』)
  • 869年(貞観11年):疫病が流行し、牛頭天王の祟りとして66本の鉾を建てて祀る。一説に祇園祭の創始。(『神道事典』)
  • 876年(貞観18年):八坂神社創建。異説あり。(『神道事典』)
  • 884年(元慶8年):円珍、『授決集』。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 879年(元慶3年)4月:円珍、清涼殿で修法
  • 886年(仁和2年)10月:円珍、紫宸殿で修法
  • 894年(寛平6年)8月:延暦寺西塔の常行三昧堂で不断念仏が始まる
  • 902年(延喜2年)11月:『天台宗延暦寺座主円珍和尚伝』
  • 907年(延喜7年)10月2日:宇多法皇、熊野行幸。熊野行幸の初見。(『日本紀略』『神道事典』)
  • 907年(延喜7年):<中国>唐、滅亡。五代十国の時代へ。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 927年(延長5年)12月:円珍に「智証大師」号下賜。
  • 934年(承平4年)6月26日:祇園寺に天神堂創始。八坂神社の起源。異説あり。(『神道事典』)
  • 936年(承平6年):<朝鮮>高句麗が朝鮮半島を統一。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 938年(天慶1年):空也、入京
  • 940年(天慶3年):平将門の乱、藤原純友の乱の平定祈願のため各寺に祈祷を命じる。延暦寺も応じる。
  • 941年(天慶4年)1月:延暦寺法華総持院焼失。
  • 942年(天慶5年)7月12日:多治比奇子、神託で菅原道真を祀る。北野天満宮の起源。(『帝王編年記』『神道事典』)
  • 948年(天暦2年)4月:空也、延暦寺で受戒。
  • 948年(天暦2年)10月1日:多武峰法華八講恒例となる。(『多武峰略記』『神道事典』)
  • 949年(天暦3年)1月:延暦寺根本中堂焼失。
  • 954年(天暦8年)10月:藤原師輔、横川に法華三昧堂を建て良源に寄進。
  • 954年(天暦8年)12月:良源、法華八講を行う。
  • 957年(天徳1年)5月:良源、初めて七仏薬師法を行う。
  • 960年(天徳4年):<中国>宋(北宋)興る。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 963年(応和3年):空也、賀茂の河原で「金字般若経」供養。
  • 963年(応和3年):応和の宗論。宮中の法華八講をめぐり天台宗良源と法相宗法蔵が対立。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 964年(康保1年)3月:天台宗ら、勧学会始める。
  • 966年(康保3年)8月:良源、天台座主。
  • 968年(安和1年)1月:楞厳三昧院で法華三昧、常行三昧を行う。
  • 968年(安和1年)2月:良源、楞厳三昧院検校となる。
  • 970年(天禄1年)7月:良源「二十六箇条制式」。
  • 972年(天禄3年)1月:延暦寺の横川地区が東塔・西塔を並ぶ三塔の一つとして独立。
  • 972年(天禄3年)5月:良源「遺告」。
  • 972年(天禄3年)9月:空也死去。
  • 972年(天禄3年):祇園社日吉大社の末社となる。
  • 974年(天延2年)5月7日:感神院、延暦寺末となる。(『日本紀略』『神道事典』)
  • 977年(貞元2年)3月:良源、延暦寺で舎利会を行う。
  • 979年(天元2年):藤原兼家、延暦寺横川に恵心院を創建。
  • 980年(天元3年)9月:良源、延暦寺根本中堂再建。
  • 981年(天元4年)8月:良源、大僧正となる。

古代3:山門派と寺門派の対立と抗争

比叡山の興隆
  • 981年(天元4年)12月:円仁の弟子たちと円珍の弟子たちが、法性寺座主職を争い、円仁の弟子たちが勝つ。
  • 982年(天元5年)10月:慶滋保胤、『池亭記』記す。
  • 983年(永観1年)10月:藤原兼家、延暦寺横川に薬師堂を建立。
  • 985年(寛和1年)1月:良源死去。
  • 985年(寛和1年)2月:尋禅が天台座主となる。貴族就任の始まり。
  • 985年(寛和1年)4月:源信が『往生要集』を著す。この頃、慶滋保胤が『日本往生極楽記』を著す。
  • 987年(永延1年)2月:良源に「慈恵大師」号下賜。
  • 987年(永延1年):チョウ然、釈迦如来(清凉寺釈迦如来)を奉じて帰国(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 988年(永延2年)6月:源信が『二十五三昧起請』記す。
  • 993年(正暦4年)8月:円珍の門徒らが延暦寺を下り園城寺に入る。日本天台宗、延暦寺を本山とする山門派と園城寺を本山とする寺門派に別れる。
  • 997年(長徳3年)5月:源信、『観心略要集』記す。
  • 997年(長徳3年)9月:信弘・平山、鸚鵡花綬鏡を三仏寺に奉納。
  • 1002年(長保4年)10月:慶滋保胤死去。
  • 1003年(長保5年):源信、入宋する寂昭に『天台宗疑問二十七条』を託して中国天台宗の名僧知礼に問う。知礼答える。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1003年(長保5年):多武峰増賀死去(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1006年(寛弘3年)7月:藤原道長法性寺五大堂を建立。
  • 1007年(寛弘4年)3月:性空死去。
  • 1007年(寛弘4年)8月:藤原道長吉野参詣。金峰山の山頂に経筒を埋納。
  • 1007年(寛弘4年):覚運死去(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1012年(長和1年)9月:源信、広隆寺で声明念仏を始める。
  • 1013年(長和2年):寂源、大原に勝林院を創建。
  • 1014年(長和3年)7月:藤原頼通、吉野参詣。
  • 1014年(長和3年)12月:慶円、天台座主。
  • 1016年(長和5年)3月:チョウ然死去。
  • 1017年(寛仁1年)6月:源信死去。
  • 1020年(寛仁4年)1月:藤原道長、法成寺造営開始。
  • 1020年(寛仁4年)11月12日:延暦寺賀茂神社と所領を争う。(『小右記』『神道事典』)
  • 1022年(治安2年)7月:法成寺落慶法要に後一条天皇が行幸。
  • 1022年(治安2年)11月:藤原道長、延暦寺根本中堂に参拝。
  • 1025年(万寿2年)3月12日:日吉大社で礼拝講の初見。(『耀天記』『神道事典』)
  • 1027年(万寿4年)12月:藤原道長、法成寺阿弥陀堂で死去。
  • 1028年(長元1年)3月:藤原頼通、延暦寺で薬師法。
  • 1028年(長元1年):<中国>知礼死去。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1038年(長暦2年)10月:延暦寺僧徒、園城寺明尊の天台座主就任に抗議して京都に押しかける。
  • 1039年(長暦3年)2月:延暦寺僧徒、藤原頼通に強訴。
  • 1039年(長暦3年)3月:延暦寺僧徒、高陽院に放火。
  • 1039年(長暦3年)5月:園城寺、戒壇設置を請願。
  • 1040年(長久1年):このころ、鎮源『大日本法華経験記』著す。
  • 1041年(長久2年)5月:朝廷は諸宗に園城寺の戒壇設置請願について下問し、延暦寺のみが反対する。
  • 1042年(長久3年)3月:延暦寺衆徒、園城寺円満院を焼き討ち。
  • 1044年(寛徳1年)3月:阿古也聖、『法華経』6万9384部を延暦寺に納める。
  • 1048年(永承3年)8月:明尊が天台座主となるが、延暦寺僧徒が反対したのですぐに辞任。源心が天台座主となる。
  • 1051年(永承6年)4月:延暦寺、不断経を始める。
末法思想の興隆
  • 1052年(永承7年)3月:藤原頼通、宇治の別荘を平等院とする。
  • 1052年(永承7年):この頃から末法思想が盛んとなる。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1052年(永承7年)9月19日:明尊、初めて新羅明神祭。(『寺門伝記補録』『神道事典』)
  • 1053年(天喜1年)3月:平等院鳳凰堂建立。
  • 1053年(天喜1年)10月:源心死去。
  • 1054年(天喜2年):明尊、園城寺に新日吉神社(長等神社)を創建。(『園城寺伝記』『神道事典』)
  • 1056年(天喜4年)10月:平等院法華堂。
  • 1059年(康平2年)8月:園城寺龍華会。
  • 1059年(康平2年)10月:藤原頼通、法成寺の阿弥陀堂と五大堂を落慶法要?
  • 1061年(康平4年)9月:法成寺東北院で不断念仏。以後恒例。
  • 1065年(治暦1年)10月:法成寺金堂供養に後冷泉天皇行幸。
  • 1066年(治暦2年)10月:藤原師実、平等院五大堂。
  • 1069年(延久1年)5月:藤原頼通、平等院で一切経会。
  • 1070年(延久2年)6月:園城寺戒壇設置問題で、諸宗の意見を問う。
  • 1071年(延久3年)10月29日:日吉大社行幸の初見。(『扶桑略記』『神道事典』)
  • 1072年(延久4年)3月26日:祇園社行幸の初見。稲荷大社にも。(『扶桑略記』『神道事典』)
  • 1072年(延久4年):成尋入宋。『参天台五台山記』(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1075年(承保2年)2月:園城寺戒壇設置問題で、延暦寺と園城寺の僧侶が抗争。
  • 1075年(承保2年)8月:法勝寺創建。1077年とも
  • 1078年(承暦2年)10月:法勝寺で大乗会始まる。
  • 1079年(承暦3年)6月:延暦寺衆徒、感神院別当の交代を求めて強訴。
  • 1081年(永保1年):延暦寺と園城寺の抗争激化。4月15日、園城寺僧徒、日吉祭を妨害。28日、延暦寺僧徒が園城寺を襲撃。(『扶桑略記』『為房卿記』『神道事典』)
  • 1081年(永保1年)9月:検非違使および源義家に園城寺の悪僧を追補させる
  • 1082年(永保2年)9月:戒覚、入宋。
  • 1082年(永保2年)10月17日:熊野僧徒、神輿を奉じて入京。強訴。以降、各地の社寺の強訴が頻発。(『扶桑略記』『神道事典』)
  • 1083年(永保3年)9月:後三年の役。(『神道事典』)
  • 1084年(応徳1年)4月:園城寺金堂建立。
  • 1086年(応徳3年):白河上皇院政開始。院政時代の始まり。またこの頃から100年間にわたり熊野行幸が盛んとなる。白河上皇、鳥羽上皇、後白河上皇、後鳥羽上皇。(『神道事典』)
  • 1086年(応徳3年):<朝鮮>義天、宋より高句麗に戻り、華厳宗、天台宗を広める。朝鮮天台宗の始まり。
  • 1090年(寛治4年)1月:白河上皇、熊野行幸。熊野三山検校設置。
  • 1093年(寛治7年)3月18日:熊野先達、禁中に乱入。(『中右記』『神道事典』)
  • 1093年(寛治7年)11月:興福寺僧徒、金峰山寺を襲撃。
  • 1094年(嘉保1年)3月6日:鞍馬寺僧徒と賀茂神社神人が闘争。朝廷が審議。(『中右記』『百錬抄』『神道事典』)
  • 1094年(嘉保1年)閏3月:伯耆大山伯耆・大山寺僧徒、上皇に天台座主を訴える
  • 1095年(嘉保2年)10月:延暦寺僧徒、源義家の流罪を求めて強訴。神輿動座の始まり。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1096年(永長1年)3月:慈応、広く勧進写経を行い、金峰山寺に奉納。
  • 1099年(康和1年):仁和寺覚行を親王とする。法親王の始まり。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1101年(康和3年)4月:興福寺僧徒と金峰山寺僧徒が争う
  • 1102年(康和4年)5月:延暦寺僧徒と園城寺僧徒が、法成寺長吏職をめぐり抗争。
  • 1104年(長治1年)10月:源義家に延暦寺悪僧を捉えさせる
  • 1105年(長治2年):藤原清衡、平泉に中尊寺創建
  • 1105年(長治2年)10月30日:日吉神人と延暦寺僧徒、大宰帥藤原季仲を訴え、季仲は流罪となる。(『殿暦』『神道事典』)
  • 1106年(嘉承1年)1月:堀河天皇、病気平癒祈願で円宗寺に等身延命地蔵像100体奉納。
  • 1106年(嘉承1年)10月2日:八坂神社神人が内大臣雅実を呪詛したとして、天台座主永範を罷免。(『殿暦』『永昌記』『神道事典』)
  • 1106年(嘉承1年):この頃、皇円の『扶桑略記』成立(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1109年(天仁2年)5月:延暦寺僧徒、清水寺別当を訴える
  • 1109年(天仁2年):良忍、大原に来迎院を創建
  • 1110年(天永1年):白河法皇、法勝寺に紺紙金泥一切経を奉納
  • 1111年(天永2年):大江匡房、『続本朝往生伝』
  • 1113年(永久1年):閏3月:延暦寺僧徒と興福寺僧徒が清水寺別当人事をめぐって争い、狼藉・強訴を繰り返す。
  • 1114年(永久2年)7月:延暦寺僧徒の武器所持を禁止。
  • 1114年(永久2年)11月9日:八坂神社神人と石清水八幡宮神人が闘争。(『中右記』『神道事典』)
  • 1115年(永久3年)4月21日:日吉大社、初めて三宮の神輿を調進。山王七社成立の下限とされる。(『耀天記』『神道事典』)
  • 1116年(永久4年)1月:増誉死去
  • 1118年(元永1年)12月:最勝寺創建
  • 1120年(保安1年)4月:白河法皇、延暦寺・園城寺の濫行禁止命じる
  • 1121年(保安2年)5月:園城寺僧徒、延暦寺の修学僧を殺害。翌閏5月、延暦寺僧徒が園城寺を襲撃し、伽藍を焼き討ち。
  • 1121年(保安2年)6月:白河法皇、熊野で一切経供養。
  • 1122年(保安3年)4月:白河法皇、法勝寺で五寸塔三十万基供養。
  • 1123年(保安4年)7月18日:延暦寺僧徒、日吉大社神輿を奉じて、座主寛慶を追い入京しようとするが、平忠盛と源為義が阻止。(『百錬抄』『神道事典』)
  • 1124年(天治1年)6月:良忍、融通念仏を始める。(『岩波仏教辞典 第二版』では1117年とする)
  • 1124年(天治1年)8月:藤原清衡、中尊寺に金色堂を建立。『岩波仏教辞典 第二版』では1126年。
  • 1125年(天治2年)12月:六角堂焼失。
  • 1126年(大治1年)12月:鞍馬寺焼失。
  • 1127年(大治2年):<中国>南宋成立。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1128年(大治3年)3月:待賢門院御願寺の円勝寺創建
  • 1132年(長承1年)2月:良忍死去
  • 1132年(長承1年)3月:鳥羽上皇のために平忠盛が得長寿院三十三間堂を建立
  • 1133年(長承2年)7月:延暦寺西塔の学徒が根本中堂の僧徒と争う
  • 1135年(保延1年)4月:得長寿院百体観音建立。
  • 1138年(保延4年)4月29日:延暦寺僧徒、神輿を奉じて入京。賀茂神社社領と日吉祭馬上衆について強訴。(『百錬抄』『神道事典』)
  • 1139年(保延5年)10月:成勝寺創建
  • 1142年(康治1年):延暦寺と園城寺の僧徒の対立激化。
  • 1142年(康治1年)5月:鳥羽法皇、東大寺、ついで延暦寺で受戒。
  • 1145年(久安1年):法然が比叡山に入る
  • 1146年(久安2年):鳥羽法皇、四天王寺参詣。
  • 1146年(久安2年)4月7日:白山を延暦寺別院とする。(『神道事典』)
  • 1147年(久安3年)4月:延暦寺衆徒、越前の白山神社を延暦寺末とするように請願
  • 1147年(久安3年)6月:15日、平清盛の従者が八坂神社神人と争乱。延暦寺衆徒、神輿を奉じて入京、平忠盛・平清盛の流罪を求める。(『台記』『仏教文化事典』『神道事典』)
  • 1148年(久安4年):三千院本堂落慶。
  • 1148年(久安4年)2月20日:法皇、前年の八坂神社神人と平氏の争乱を謝すため、感神院で法華八講を執行。以後、恒例行事。(『本朝世紀』『神道事典』)
  • 1148年(久安4年)3月15日:八坂神社で初めての一切経会(『濫觴抄』『神道事典』)
  • 1149年(久安5年):延勝寺創建
  • 1150年(久安6年)10月:行玄、青蓮院と号す
  • 1150年(久安6年)9月:西塔と横川の抗争を禁止
  • 1151年(仁平1年):藤原宗友、『本朝新修往生伝』
  • 1152年(仁平2年)9月:白山比咩神社、延暦寺末となる
  • 1152年(仁平2年):鳥羽法皇、千体阿弥陀仏を蓮華蔵院に建立。
  • 1156年(保元1年)7月11日:保元の乱。(『神道事典』)
  • 1158年(保元3年)6月:天台座主に命じて、延暦寺衆徒の蜂起を禁止。
  • 1159年(平治1年)2月:平清盛、白河千体阿弥陀堂落慶。
  • 1159年(平治1年)12月:平治の乱。(『神道事典』)
  • 1160年(永暦1年)6月:延暦寺東塔と西塔が抗争。西塔が勝利。
  • 1160年(永暦1年)10月16日:新熊野神社新日吉神社を創建。(『百錬抄』『神道事典』)
  • 1160年(永暦1年):白水阿弥陀堂竣工。
  • 1161年(応保1年):園城寺長吏覚忠、西国霊場を巡礼。西国霊場の最古の記録。
  • 1162年(応保2年)閏2月:延暦寺僧徒、覚忠の天台座主就任に抗議して蜂起。
  • 1163年(長寛1年)3月:園城寺の僧は、延暦寺で受戒することを命じて武装を禁止する。
  • 1163年(長寛1年)5月:興福寺、延暦寺を末寺とすることを請願。
  • 1164年(長寛2年)10月:延暦寺衆徒、座主快修を追放。
  • 1164年(長寛2年):蓮華王院落慶。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1165年(永万1年)8月:二条天皇の葬儀で、興福寺と延暦寺が席次を争う。。
  • 1167年(仁安2年)1月:天台座主職をめぐり、延暦寺東塔と西塔の僧徒が争う。
  • 1168年(仁安3年)4月:栄西、第1回目入宋。9月重源とともに帰国(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1169年(嘉応1年)2月:横川中堂焼失
  • 1169年(嘉応1年)4月:平泉中尊寺に石造五輪塔が造られる。最古の五輪塔
  • 1169年(嘉応1年)12月23日:延暦寺僧徒、神輿を奉じて内裏に接近。藤原成親を訴え、翌日、流罪となる。(『玉葉』『神道事典』)
  • 1170年(嘉応2年)5月:覚快、法親王となる。青蓮院の親王の始まり

中世1:新興宗派の台頭と弾圧

  • 1175年(安元1年):法然、専修念仏を唱える。比叡山を去り、吉水の草庵に移る。浄土宗の成立とされる。
  • 1176年(安元2年)4月:後白河法皇、延暦寺で受戒。
  • 1177年(治承1年)4月:延暦寺と白山比咩神社の衆徒が強訴し、加賀国司藤原師高を配流させる。
  • 1178年(治承2年)7月:栄西、『筑前誓願寺盂蘭盆縁起』記す。
  • 1178年(治承2年)9月:延暦寺で堂衆と学徒の争いが激化する。
  • 1178年(治承2年)9月:後白河法皇、平清盛に延暦寺学徒の支援を命じる。
  • 1180年(治承4年)6月2日:福原京遷都。11月に京都に戻る。
  • 1181年(養和1年)1月4日:熊野僧徒、伊勢神宮を襲撃。志摩の伊雑宮を破壊。伊勢神宮の門前町である宇治郷と山田郷に放火。(『吾妻鏡』『神道事典』)
  • 1181年(養和1年)8月:親鸞、出家。
  • 1183年(寿永2年)7月8日:平宗盛、日吉大社を平氏の氏神としようとするが、延暦寺僧徒がこれを拒否。(『吉記』『神道事典』)
  • 1183年(寿永2年)7月25日:平家、安徳天皇を奉じて、京都を脱出。(『神道事典』)
  • 1184年(元暦1年)2月:法然、平重衡に授戒。
  • 1184年(元暦1年)11月:源頼朝勝長寿院造営開始。
  • 1185年(文治1年)3月24日:壇ノ浦の戦いで平家滅亡。安徳天皇入水。鎌倉時代の始まり。(『玉葉』『神道事典』)
  • 1185年(文治1年):源頼朝の要請で諸国に守護・地頭を設置。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1186年(文治2年):法然、大原勝林院で天台宗僧侶と問答。
  • 1187年(文治3年)3月:栄西、再び入宋。
  • 1189年(文治5年)8月:法然、九条兼実に授戒。
  • 1190年(建久1年)7月:源頼朝勝長寿院で平氏の冥福を祈る。
  • 1190年(建久1年):西行死去。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1191年(建久2年)7月:栄西、二度目の入宋から帰国して臨済宗を伝える。
  • 1192年(建久3年)7月12日:源頼朝、征夷大将軍となる。(『神道事典』)
  • 1192年(建久3年)11月:慈円、天台座主。
  • 1194年(建久5年)5月4日:鎌倉幕府、中原季時に寺社の訴訟を担当するように命じる。寺社奉行の初見。(『吾妻鏡』『神道事典』)
  • 1194年(建久5年)7月:延暦寺衆徒の訴えで栄西・能忍らの禅の布教を禁止。
  • 1198年(建久9年):法然3月『選択本願念仏集』。栄西『興禅護国論』。
  • 1200年(正治2年)5月:源頼家、専修念仏を禁止。
  • 1200年(正治2年)閏2月:北条政子、栄西を招いて寿福寺を創建。
  • 1201年(建仁1年)3月:親鸞、六角堂で聖徳太子の夢告を得て法然に師事。
  • 1202年(建仁2年):栄西、真言、天台、禅を兼学する建仁寺を創建。
  • 1205年(元久2年)10月:興福寺が専修念仏禁止を訴える。同年延暦寺も同様の訴え。
  • 1206年(建永1年)2月:法然の一門が流罪と決まる。建永の法難。
  • 1207年(承元1年)2月:法然、土佐に流される(のち讃岐)。親鸞は越後に。
  • 1207年(承元1年)12月28日:熊野三山検校と臨幸先達を園城寺の支配下に置く。本山派の形成へ。(『踏雲録事』『神道事典』)
  • 1208年(承元2年)2月:金峰山寺衆徒、多武峰寺を襲う。
  • 1209年(承元3年)6月:法然、一念義を停止。
  • 1211年(建暦1年)11月:法然、入京許可。
  • 1211年(建暦1年):俊ジョウ、入宋より帰国。律宗、天台宗、真言宗、禅宗、浄土教兼学の寺院として泉涌寺創建。
  • 1211年(建暦1年)12月:源実朝、栄西に祈祷させる。
  • 1212年(建暦2年)1月:法然死去。『一枚起請文』。
  • 1213年(建保1年)7月:後鳥羽上皇、清水寺と延暦寺の衆徒を攻める。
  • 1214年(建保2年)1月:栄西、『喫茶養生記』。
  • 1214年(建保2年)4月:延暦寺衆徒、園城寺を襲撃し、金堂などを焼く。
  • 1215年(建保3年)3月:園城寺衆徒、延暦寺東坂本を焼く。
  • 1215年(建保3年)7月:栄西死去。
  • 1217年(建保5年)1月:親鸞、常陸に移る。
  • 1217年(建保5年):道元、建仁寺明全に師事。
  • 1218年(建保6年)9月:延暦寺衆徒、石清水八幡宮と抗争。強訴。
  • 1220年(承久2年):慈円『愚管抄』記す。
  • 1221年(承久3年)6月:承久の乱。
  • 1221年(承久3年)9月:栄朝、長楽寺創建。
  • 1224年(元仁1年)8月:専修念仏禁止。
  • 1224年(元仁1年):親鸞『教行信証』初稿成立。浄土真宗の成立。
  • 1225年(嘉禄1年)9月:慈円死去。
  • 1227年(安貞1年)6月:延暦寺衆徒、法然の墓を破壊。嘉禄の法難。
  • 1227年(安貞1年):武蔵で最古の板碑が造られる。
  • 1227年(安貞1年):道元、宋より帰国。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1227年(安貞1年)閏3月:俊ジョウ死去。
  • 1228年(安貞2年)2月:浄業が帰国。
  • 1230年(寛喜2年):道元、建仁寺を出て安養院に移る。
  • 1232年(貞永1年)8月10日:北条泰時、御成敗式目を定める。(『神道事典』)
  • 1233年(天福1年)1月:法然の遺骨を二尊院に納める。
  • 1233年(天福1年)3月:下河辺行秀、熊野那智から補陀落渡海。
  • 1233年(天福1年)7月:道元『普勧坐禅儀』。同年、興聖寺創建。
  • 1234年(文暦1年)6月:幕府、専修念仏を禁止。
  • 1235年(嘉禎1年)7月:幕府、念仏宗と称して黒衣僧侶の往来を禁止。
  • 1236年(嘉禎2年)4月:道元、興聖寺に僧堂を建てる。
  • 1237年(嘉禎3年)春:道元『典座教訓』。
  • 1237年(嘉禎3年):日蓮出家。
  • 1238年(暦仁1年)6月:栄尊、帰国。佐賀に万寿寺創建。
  • 1238年(暦仁1年)7月:北条泰時、園城寺に一切経奉納。
  • 1240年(仁治1年)3月:良忠、鎌倉・光明寺
  • 1243年(寛元1年)8月:九条道家、東福寺を創建し、弁円を住させる。
  • 1244年(寛元2年)7月:道元、永平寺創建。
  • 1248年(宝治2年):一遍出家。
  • 1253年(建長5年)8月:道元死去。
  • 1253年(建長5年):日蓮、安房清澄寺で法華題目を唱える。鎌倉布教。日蓮宗の成立。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1254年(建長6年)1月:蓮華王院三十三間堂の観音像ができる。
  • 1257年(正嘉1年)3月:園城寺衆徒、戒壇設置が認められず強訴。
  • 1258年(正嘉2年)5月:延暦寺衆徒、園城寺戒壇認可に抗議して強訴。認可撤回。
  • 1260年(文応1年)1月:朝廷、園城寺に三摩耶戒壇設置を認める。延暦寺衆徒強訴して撤回。
  • 1260年(文応1年)7月:日蓮、『立正安国論』。
  • 1260年(文応1年)8月:日蓮、松葉ケ谷の法難。
  • 1261年(弘長1年)5月12日:鎌倉幕府、日蓮を伊東に配流。(『日蓮聖人註画讃』『神道事典』)
  • 1262年(弘長2年)11月:親鸞死去。
  • 1264年(文永1年)3月:延暦寺衆徒、蜂起して自ら延暦寺の伽藍を焼く。園城寺戒壇問題で強訴。
  • 1264年(文永1年)5月:延暦寺衆徒、園城寺を焼く。
  • 1265年(文永2年)4月:鎌倉幕府、延暦寺衆徒の武装を禁止。
  • 1266年(文永3年)4月:蓮華王院三十三間堂本堂再建。
  • 1268年(文永5年)1月:凝念、『八宗綱要』。
  • 1268年(文永5年)3月:善光寺焼失。
  • 1271年(文永8年)9月:幕府、日蓮を佐渡配流。
  • 1271年(文永8年)11月:後嵯峨法皇、天台座主に異国降伏の祈祷を命じる。
  • 1271年(文永8年):<中国>元、興る。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1272年(文永9年)12月:覚信尼、親鸞廟堂を建てる。本願寺の起源。
  • 1274年(文永11年)5月:日蓮、久遠寺を創建。
  • 1274年(文永11年)夏:一遍、熊野に参籠。熊野権現から神託を受ける。時宗の成立。
  • 1274年(文永11年)10月5日:文永の役。(『神道事典』)
  • 1279年(弘安2年):一遍、踊り念仏を始める。
  • 1280年(弘安3年)10月:弁円死去。
  • 1281年(弘安4年)2月:熊野行幸、異国降伏を祈る。
  • 1281年(弘安4年)閏7月1日:弘安の役。元・高麗軍、暴風雨で沈没。(『神道事典』)
  • 1282年(弘安5年)10月:日蓮死去。
  • 1283年(弘安6年):この頃、一遍が全国を遊行。
  • 1285年(弘安8年)5月:一遍、北陸地方を巡教。
  • 1287年(弘安10年)10月:一向死去。
  • 1288年(正応1年)12月:一遍、大山祇神社参詣。
  • 1289年(正応2年)8月:一遍死去。
  • 1295年(永仁3年)11月:勝長寿院焼失。
  • 1298年(永仁6年)9月:延暦寺、戒壇講堂など焼失。
  • 1300年(正安2年)3月:浅草寺再建。
  • 1301年(正安3年)2月:武蔵仏地院(中院)、関東天台宗の本山となる。
  • 1308年(延慶1年)10月:延暦寺衆徒、2月に贈られた益信への大師号に抗議し、朝廷撤回。
  • 1309年(延慶2年)1月:宇佐神宮弥勒寺焼失。
  • 1310年(延慶3年)11月:東寺、益信の大師号を辞退、日吉大社神輿が還御。
  • 1311年(応長1年)12月:弁円に聖一国師を贈る。国師号の初見。
  • 1314年(正和3年)2月:尊勝寺最勝寺焼失。
  • 1314年(正和3年)6月:幕府の要請で天台座主公什罷免。
  • 1319年(元応1年)4月:延暦寺衆徒が園城寺戒壇設置の動きに反発し、園城寺伽藍と大津在家を焼き払う。
  • 1321年(元亨1年)11月:法明融通念仏宗を復興。
  • 1325年(正中1年):呑海、清浄光寺を創建。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1330年(元徳2年)3月:天皇、日吉大社・延暦寺に行幸。
  • 1330年(元徳2年)6月:延暦寺衆徒、専修念仏の禁圧を延暦寺に委ねるように請願。
  • 1330年(元徳2年)12月:尊澄法親王、天台座主。

中世2:南北朝室町時代

  • 1331年(元弘1年/元徳3年)8月24日:後醍醐天皇、京都を脱出。(『神道事典』)
  • 1334年(建武1年):建武の新政。
  • 1336年(延元1年/建武3年)12月21日:後醍醐天皇、吉野に潜幸。
  • 1345年(興国6年/貞和1年)8月:天龍寺創建にあたり、光厳上皇行幸が図れるが、延暦寺衆徒の強訴で断念。
  • 1352年(正平7年/文和1年)2月:延暦寺衆徒、祇園社神人に命じて日蓮宗浄土真宗を弾圧。
  • 1352年(正平7年/文和1年)11月:青蓮院、尊円親王『入木抄』を著し、後光厳天皇に献上。
  • 1361年(正平16年/康安1年)6月:四天王寺、地震で金堂倒壊。
  • 1368年(正平23年/応安1年)8月:延暦寺衆徒、祖禅の『続正法論』に抗議して強訴。日吉大社神輿を奉じて入京。祖禅は配流となる。
  • 1369年(正平24年/応安2年)7月:延暦寺強訴して南禅寺の楼門の撤去を求め、幕府これを認める。8月7日、京都の禅寺の長老らが一斉に引退。(『神道事典』)
  • 1370年(建徳1年/応安3年)12月:幕府、延暦寺公人の悪行を禁じる。
  • 1377年(天授3年/永和3年)8月:延暦寺僧永覚、英澄を攻め、城を落とす。
  • 1380年(天授6年/康暦2年):日吉祭、朝使参行が中絶。(『神道事典』)
  • 1387年(元中4年/嘉慶1年):延暦寺衆徒、妙顕寺を破壊する。
  • 1392年:南北朝合一。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1396年(応永3年)4月:足利義満、延暦寺大講堂落慶法要に臨席し、戒壇院で受戒。
  • 1403年(応永10年)6月:足利義満の弟の義円が青蓮院に入寺。
  • 1413年(応永20年)6月:延暦寺衆徒、日蓮宗妙本寺具覚の僧正補任に抗議して強訴。犬神人に堂宇を破壊させる
  • 1415年(応永22年)6月:延暦寺衆徒、近江国守護六角満高の罷免を求めて強訴。
  • 1418年(応永25年)6月:大津の馬借ら、祇園社の神輿を奉じて、米売買について強訴。
  • 1419年(応永26年)10月:足利義持、山門規式を定める。
  • 1420年(応永27年)4月22日:日吉祭、朝使参行復興(『康富記』『神道事典』)
  • 1426年(応永33年)6月:坂本の馬借ら、京都に乱入して、北野天満宮の放火を企てる。
  • 1428年(正長1年)3月:青蓮院義円、還俗して足利義教となる。
  • 1433年(永享5年)7月:永享の山門騒動。
  • 1434年(永享6年)8月:幕府、延暦寺僧侶が鎌倉府と共謀して将軍を呪詛するとして、所領を没収。
  • 1435年(永享7年)2月:幕府、延暦寺弁澄を殺害。衆徒ら総持院・根本中堂を焼き、自殺するものも多数。
  • 1439年(永享11年)2月:幕府、延暦寺根本中堂再建のため棟別銭を課す。
  • 1443年(嘉吉3年)1月:四天王寺僧徒が内乱を起こし、太子堂、御影堂を焼く。
  • 1443年(嘉吉3年)6月:南朝の尊秀王・日野有光ら、宮中から剣璽を強奪して延暦寺に籠る。衆徒らこれを殺す。
  • 1449年(宝徳1年)8月:多武峰に藤原鎌足廟ができる
  • 1450年(宝徳2年)7月:諸国の山伏が新熊野神社に籠城。和泉守護細川常有邸の襲撃を企てる。
  • 1462年(寛正3年)2月:池坊専慶、佐々木隆秀に招かれて金瓶に草花を挿す。
  • 1464年(寛正5年)4月:足利義政夫妻、糺河原で鞍馬寺勧進猿楽を見る。
  • 1464年(寛正5年)12月:浄土寺義尋、還俗して足利義視となる。
  • 1465年(寛正6年)1月:延暦寺衆徒、蓮如の坊舎を襲う。蓮如は堅田に移る。
  • 1465年(寛正6年)9月:多武峰、大織冠像破裂。

中世3:群雄割拠の戦国勢力の一つとして

  • 1467年(応仁1年)5月:応仁の乱始まる。
  • 1475年(文明7年)11月:幕府、延暦寺に命じて六角高頼を討たせる。
  • 1477年(文明9年):応仁の乱、終わる。
  • 1479年(文明11年):一説に日吉祭復興(『神道事典』)
  • 1485年(文明17年)3月:真如堂、本堂立柱。
  • 1486年(文明16年):真盛西教寺復興。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1487年(長享1年)6月:足利義尚、葛川明王堂に参籠。
  • 1490年(延徳2年)3月21日:幕府、北野天満宮に籠城する土一揆を征討。社殿焼失。(『蔭涼軒日録』『神道事典』)
  • 1492年(明応1年):真盛、戒称一致を唱える。
  • 1493年(明応2年)11月:近江徳政一揆、日吉大社を拠点に蜂起。延暦寺と日吉大社を焼く。
  • 1495年(明応4年)2月:真盛、死去。
  • 1496年(明応5年)閏2月13日:幕府、八坂神社修造と祇園会再興のための勧進を許可。明応9年(1500)に再興。(『祇園社記』『神道事典』)
  • 1499年(明応8年)7月:延暦寺衆徒、足利義稙に協力の姿勢を見せたため、細川政元が延暦寺を攻め、根本中堂などを焼く。
  • 1518年(永正15年)1月:延暦寺根本中堂、竣工。
  • 1524年(大永4年)8月:『真如堂縁起』成る。
  • 1527年(大永7年)12月:北野天満宮松梅院炎上。
  • 1536年(天文5年)7月:日蓮宗信者、延暦寺衆徒と抗争。天文法華の乱。
  • 1539年(天文8年)10月:延暦寺、法然の光照菩薩号宣下を阻止する。
  • 1542年(天文11年)10月:池坊専応『専応口伝』
  • 1549年(天文18年):フランシスコ・ザビエル、鹿児島上陸。キリスト教伝来。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1555年(弘治1年)7月:川中島の戦い。
  • 1562年(永禄5年)8月:鰐淵寺毛利元就に所領を安堵される

近世:国家権力への屈服、上野支配の時代

  • 1571年(元亀2年)9月12日:織田信長延暦寺日吉大社を焼き討ちにする。(『当代記』『神道事典』)
  • 1573年(天正1年)7月:織田信長、将軍足利義昭を京都から追放。室町幕府滅亡。
  • 1580年(天正8年)閏3月5日:本願寺顕如、織田信長と和睦し石山合戦が終わる。(『神道事典』)
  • 1582年(天正10年)6月2日:本能寺の変。(『神道事典』)
  • 1584年(天正12年)5月:豊臣秀吉、延暦寺再興許可。
  • 1585年(天正13年)7月:豊臣秀吉、関白となる。
  • 1585年(天正13年)11月:三十三間堂の仏像600体が転倒。
  • 1586年(天正14年):日吉大社西本宮再建。(『神道事典』)
  • 1587年(天正15年)6月19日:バテレン追放令。(『神道事典』)
  • 1588年(天正16年)5月:方広寺大仏殿建立開始?
  • 1591年(天正19年)5月:方広寺大仏殿立柱上棟。
  • 1592年(文禄1年)1月:文禄の役。
  • 1595年(文禄4年)9月:日奥、方広寺大仏殿の法要に出席拒否。
  • 1596年(慶長1年)8月:白山比咩神社、前田利家の寄進で社殿再建し遷座。(『白山比咩神社略記』『神道事典』)
  • 1597年(慶長2年)1月:慶長の役。(『神道事典』)
  • 1597年(慶長2年)7月:豊臣秀吉、善光寺如来を方広寺大仏殿に遷座させる。
  • 1598年(慶長3年)8月:豊臣秀吉、善光寺如来を信濃に戻す。18日秀吉死去。
  • 1599年(慶長4年)4月18日:豊国神社創建(『豊臣家譜』『神道事典』)
  • 1600年(慶長5年)9月15日:関ケ原の戦い。
  • 1603年(慶長8年)2月12日:徳川家康、征夷大将軍となる。(『神道事典』)
  • 1607年(慶長12年)12月:関東の修験者、真言・天台と役銭について争論。
  • 1609年(慶長14年)1月:徳川家康、方広寺大仏殿再建着手。
  • 1609年(慶長14年)5月1日:江戸幕府、修験道法度を聖護院に下す。修験道本山派の成立。(『神道事典』)
  • 1612年(慶長17年)3月21日:禁教令(『神道事典』)
  • 1612年(慶長17年)5月1日:幕府、戸隠神社社領を安堵。戸隠山法度を定める(『徳川実記』『神道事典』)
  • 1613年(慶長18年)2月:関東天台宗に法度を下す。
  • 1613年(慶長18年):徳川家康、天海日光山別当とする(『神道事典』)
  • 1614年(慶長19年)4月:方広寺大仏殿竣工。
  • 1614年(慶長19年)8月:方広寺鐘銘事件。
  • 1614年(慶長19年)10月:大坂冬の陣。
  • 1615年(元和1年)4月:大坂夏の陣。
  • 1615年(元和1年)7月9日:豊国神社廃止。社殿は方広寺に移される。(『神道事典』)
  • 1615年(元和1年)7月24日:諸宗本山本寺法度。
  • 1616年(元和2年)4月17日:徳川家康死去。久能山に埋葬(久能山東照宮の起源)。翌年、日光に改葬(日光東照宮の起源)。
  • 1616年(元和2年)7月:天海、大僧正となる。
  • 1617年(元和3年)2月:朝廷、徳川家康に東照大権現号を下賜。
  • 1618年(元和4年)4月17日:江戸城内に紅葉山東照宮創建。(『神道事典』)
  • 1619年(元和5年)6月:前田利光、加賀白山比咩神社を造営。(『前田文書』『神道事典』)
  • 1623年(元和9年):天海、日吉大社に日吉東照宮創建。(『神道事典』)
  • 1625年(寛永2年)11月:寛永寺創建。
  • 1626年(寛永3年)11月:藤堂高虎、上野東照宮創建。(『神道事典』には1625年)
  • 1626年(寛永3年):亀戸天神社創建。
  • 1627年(寛永4年):紫衣事件。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1628年(寛永5年)1月:徳川家光、紅葉山東照宮を参拝。以後恒例。(『神道事典』)
  • 1630年(寛永7年)8月:江戸日枝神社再建(『東武実録』『神道事典』)
  • 1632年(寛永9年):諸宗が末寺帳を幕府に提出。
  • 1633年(寛永10年)12月17日:天海、江戸城内に二の丸東照宮を創建。勅使・奉幣使・院使参向。(『続史愚抄』『神道事典』)
  • 1634年(寛永11年)5月2日:幕府、日光山方式、日光東照宮条規を制定し、社領7000石を安堵(『日光雑話』『神道事典』)
  • 1635年(寛永12年)11月9日:寺社奉行設置。(『東徴別録』『神道事典』)
  • 1635年(寛永12年):この頃、全国で寺請制度が始まる。(『神道事典』)
  • 1635年(寛永12年):天草島原の乱。(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1636年(寛永13年)4月:日光東照宮竣工。
  • 1636年(寛永13年)11月9日:諸国寺社に安堵の朱印帳。(『神道事典』)
  • 1637年(寛永14年)10月:天草島原の乱。
  • 1639年(寛永16年)9月:天海、『東照宮縁起』。
  • 1641年(寛永18年):羽黒山、寛永寺末となり、天台宗に帰参(同じ修験でも主流の聖護院末(修験道本山派)ではない)。羽黒山は湯殿山の支配も試みるが、湯殿山は真言宗を維持。(『神道事典』)
  • 1643年(寛永20年)7月:朝鮮通信使、日光東照宮に参拝。(『徳川実記』『神道事典』)
  • 1643年(寛永20年)10月:天海死去。
  • 1644年(正保1年)12月23日:幕府、日光東照宮、上野東照宮、仙波東照宮の年中祭祀などを定める(『徳川実記』『神道事典』)
  • 1645年(正保2年)11月11日:朝廷、日光東照社に宮号を与える(これ以前は「東照社」だが、この年表では簡略化のため東照宮で統一してある)(『徳川禁令考』『神道事典』)。
  • 1646年(正保3年)3月10日:朝廷、徳川家光の要請で、日光例幣使を派遣。以後恒例。前年創始説もある。(『神道事典』)
  • 1647年(正保4年):日光山満願寺(現・輪王寺)本堂竣工。
  • 1648年(慶安1年):「天海版一切経」
  • 1648年(慶安1年)3月:東照宮三十三年祭、臨時奉幣使。(『続史愚抄』『神道事典』)
  • 1653年(承応2年)10月:琉球国使、日光東照宮に参拝。(『徳川実記』『神道事典』)
  • 1654年(承応3年):浅草寺開帳の記録。
  • 1657年(明暦3年)1月18日:明暦の大火。江戸城本丸や江戸日枝神社など焼失。(『神道事典』)
  • 1662年(寛文2年)3月:方広寺大仏を破却して銅銭を鋳造する。
  • 1662年(寛文2年)11月:『多武峰縁起』(『神道事典』)
  • 1665年(寛文5年):諸宗寺院法度(『岩波仏教辞典第二版』)
  • 1666年(寛文6年):この年、岡山藩、水戸藩、会津藩相次いで、寺院整理、神社合併を行う。
  • 1684年(貞享1年)7月:幕府、日吉大社社家7人を遠島とする(『神道事典』)
  • 1692年(元禄5年)5月:幕府、新寺創建を禁止。
  • 1693年(元禄6年):延暦寺に安楽律院創建。(『岩波仏教辞典 第二版』)
  • 1697年(元禄10年)8月:寛永寺根本中堂建立。
  • 1698年(元禄11年)9月:江戸大火で寛永寺本坊など焼失。
  • 1698年(元禄11年)11月:日蓮宗感応寺、天台宗天王寺となる。
  • 1699年(元禄12年)2月:寛永寺本坊再建。
  • 1699年(元禄12年)4月:元禄の修陵。
  • 1700年(元禄13年)9月:日光神領、3800石余を加増。
  • 1701年(元禄14年)8月:善光寺、谷中天王寺で出開帳。
  • 1708年(宝永5年):各宗本山に本末帳提出を命じる。
  • 1720年(享保5年)9月:『日光山縁起』5巻成立。(『神道事典』)
  • 1723年(享保8年)4月:熊野三山の勧進を許可。
  • 1728年(享保13年)4月:徳川吉宗、将軍として65年ぶりに日光社参。(『神道事典』)
  • 1732年(享保17年)6月:奈良興福寺再建のため、浅草寺で富突興行許可。
  • 1740年(元文5年):善光寺回向院で出開帳。
  • 1745年(延享2年)3月:徳川吉宗、紅葉山東照宮で法華八講を行う。
  • 1745年(延享2年)7月:幕府、諸宗本山に末寺帳提出を命じる。
  • 1758年(宝暦8年)7月23日:宝暦事件(『神道事典』)
  • 1767年(明和4年)8月22日:明和事件(『神道事典』)
  • 1772年(安永1年)2月:寛永寺焼失。
  • 1776年(安永5年)12月:幕府、宗門改帳を宗派ごとに編纂。
  • 1781年(天明1年)3月18日:三社祭再興。しかし、再び中絶。(『神道事典』)
  • 1783年(天明3年)9月:良源800回忌。
  • 1785年(天明5年)8月:幕府、青蓮院の盲僧支配を許可。
  • 1790年(寛政2年)5月24日:寛政異学の禁(『神道事典』)
  • 1799年(寛政11年)1月25日:役小角1100年遠忌。神変大菩薩号授与(『神道事典』)
  • 1800年(寛政12年)12月:四天王寺焼失。
  • 1802年(享和2年)2月:北野天満宮900年祭勅会。(『公卿補任』『神道事典』)
  • 1804年(文化1年)4月~5月:蝦夷地に天台宗・浄土宗禅宗の寺院を創建。
  • 1810年(文化7年)3月:延暦寺、座主宣命使登山式を定める。
  • 1828年(文政11年):慈本『一実神道記』成立(『神道事典』)

近代:天皇の藩屏として

  • 1850年(嘉永3年):延暦寺で異国降伏祈祷。
  • 1853年(嘉永6年)6月:ペリー来航。
  • 1854年(安政1年)3月3日:日米和親条約
  • 1854年(安政1年)4月6日:御所炎上、孝明天皇聖護院門跡に行幸し、仮御所とする。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1857年(安政4年)11月25日:勅により園城寺で祈祷。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1858年(安政5年)2月:幕府、寛永寺執当を日光東照宮に派遣し、条約締結について神慮を伺う。(『松平忠固日記』『神道事典』)
  • 1858年(安政5年)6月19日:幕府、日米修好通商条約に調印。9月7日から安政の大獄始まる。(『神道事典』)
  • 1863年(文久3年)5月10日:下関砲撃事件始まる。7月2日には薩英戦争(『神道事典』)
  • 1864年(元治1年)7月:禁門の変で京都大火。
  • 1865年(慶応1年)4月:日光東照宮で徳川家康250回忌。
  • 1867年(慶応3年)5月:寛永寺焼失。
  • 1867年(慶応3年):法親王を還俗させる。(『神道事典』)
  • 1868年(明治1年)1月:戊辰戦争開戦。
  • 1868年(明治1年)1月7日:聖護院宮雄仁親王、還俗して嘉言親王を称す。9日、園城寺長吏を廃し園城寺別当とし、修験宗を管領。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 8月10日:嘉言親王、園城寺別当を辞任。1月15日に還俗した照高院宮智成親王が園城寺別当となる。
  • 1868年(明治1年)2月:徳川慶喜、寛永寺に閑居。
  • 1868年(明治1年)3月17日:社僧を還俗させる。
  • 1868年(明治1年)3月28日:神仏判然令。
  • 1868年(明治1年):輪王寺宮公現法親王、還俗。幕府軍に奉[[じられて東北へ。
  • 1869年(明治2年)12月:政府、妙法院門主、青蓮院門主、梶井(三千院]])門主に天台宗管領を命じる。(『太政類典』)
  • 1870年(明治3年)1月:大教宣布の詔。
  • 1870年(明治3年)3月28日:政府、寛永寺と満願寺(現・輪王寺)を本山から外し、延暦寺のみを本山として、天台宗を管轄させる。(『太政類典』)
  • 1871年(明治4年)1月:寺社領上知令。2月4日、園城寺は現境内以外を上地(天台寺門宗ウェブサイト)。
  • 1871年(明治4年):門跡、院家などの称を廃止。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1871年(明治4年):住職進退を府県の管轄とする(『新撰日本仏教年表』)
  • 1871年(明治4年):勅願所、勅修法会を廃止(『新撰日本仏教年表』)。
  • 1872年(明治5年)3月14日:教部省設置。4月25日教導職設置。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1872年(明治5年)3月27日:社寺の女人禁制を廃止。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1872年(明治5年)8月3日:園城寺山科祐玉、天台宗(合同天台宗・第一次)管長に就任。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1872年(明治5年)9月15日:修験道を廃止し、既存の寺院は真言宗か天台宗への所属を命じる。 (『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1872年(明治5年)10月3日:政府、天台宗に管長を設置。教部省番外で仏教7宗(天台宗、真言宗、浄土宗禅宗真宗日蓮宗時宗)に同時に設置された一つ。(『法令全書』)
  • 1872年(明治5年)11月24日:大教院設置。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1872年(明治5年)12月3日:太陽暦を採用し、この日を明治6年1月1日とする。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1872年(明治5年):僧位僧官を廃止。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1872年(明治5年):僧侶に苗字を名乗らせる(『新撰日本仏教年表』)
  • 1874年(明治7年)2月12日:融通念仏宗、独立。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1874年(明治7年)5月19日:天台宗寺門派、合同天台宗から独立。管長設置許可。23日、東京府芝に天台寺門宗務局を設置。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1875年(明治8年)1月29日:大教院から浄土真宗が離脱。5月3日大教院解散。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1875年(明治8年)7月12日:政府、元青蓮院配下の盲僧を天台宗管長の管轄とする。8月24日、盲僧が養子を取ること、他人に伝承することを禁止する。(『太政類典』)
  • 1875年(明治8年)9月17日:天台宗寺門派大教院を設置。開莚式。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1875年(明治8年)9月30日:園城寺、別当を廃して住職設置。園城寺住職を貫主と呼称。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1877年(明治10年)1月19日:教部省廃止。内務省に社寺局設置。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1877年(明治10年)2月:西南戦争。9月まで。
  • 1878年(明治11年)5月6日:天台宗真盛派、公認。管長設置。内務省戊第5号達。(『法令全書』)。管長を勅任官取扱とする。
  • 1879年(明治12年)12月15日:天台宗寺門派管長を園城寺住職の充て職とし、園城寺住職は聖護院門跡円満院門跡実相院門跡の住職の輪番とする。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1881年(明治14年)11月22日:天台宗寺門派、末寺平等院について浄土宗と「平等院事務章程」の協定を結ぶ。
  • 1883年(明治16年)3月8日:西教寺住職大教正率渓考恭が政府に真盛に大師号下賜を請願。(『公文録』)
  • 1883年(明治16年):日光の満願寺を輪王寺と改称。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1883年(明治16年):真盛に「慈摂大師」号宣下。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1884年(明治17年):天台座主の公称許可。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1884年(明治17年)8月11日:教導職廃止。 (『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1884年(明治17年)9月6日:天台宗寺門派、管長の呼称を長吏とする。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1885年(明治18年):日光輪王寺を別院とする。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1885年(明治18年):政府、仏教各宗に宗制寺法の制定を命じる。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1885年(明治18年):旧門跡寺院の門跡の私称を許可。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1885年(明治18年):天台宗大学(のちの大正大学)、設立。(大正大学ウェブサイト)
  • 1889年(明治22年)2月:大日本帝国憲法公布。信教の自由を認める。神官僧侶の被選挙権は認めず。
  • 1890年(明治23年)10月27日:園城寺、円珍1000年遠忌執行。
  • 1891年(明治24年)1月9日:内村鑑三教育勅語不敬事件。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1891年(明治24年):鞍馬寺、山門焼失。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1894年(明治27年)8月:日清戦争開戦。翌年4月まで。
  • 1895年(明治28年):神仏各教派宗派に教師検定条規標準の制定を命じる。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1896年(明治29年)10月:園城寺、智顗1300年遠忌執行。
  • 1897年(明治30年)6月10日:古社寺保存法。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1899年(明治32年)5月11日:園城寺、役小角1200年遠忌執行。
  • 1900年(明治33年)4月27日:内務省社寺局、神社局と宗教局に分離。 (『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1900年(明治33年)7月:シャム国王寄贈の仏骨が日本に到着。仮に妙法院に奉安される。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1904年(明治37年)2月:日露戦争開戦。翌年9月まで。
  • 1904年(明治37年):天台宗大学、専門学校令により認可。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1904年(明治37年):シャム国王寄贈の仏骨を奉安した日暹寺(日泰寺)創建。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1904年(明治37年):日本宗教家大会、東京芝の忠魂祠堂会館で開催。(『新撰日本仏教年表』)
  • 1908年(明治41年)11月25日:天台宗寺門派、初の宗議会を開会。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1910年(明治43年)8月:韓国併合。
  • 1913年(大正2年)6月13日:内務省宗教局を文部省に移管。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1915年(大正4年)3月15日:改正天台宗憲章、施行(1918『現行天台宗制規類纂』)
  • 1915年(大正4年):寛永寺で徳川家康300年忌(『新撰日本仏教年表』)。
  • 1919年(大正8年):高楠順次郎、姉崎正治、前田恵雲、村上専精、沢柳政太郎らが仏教連合大学創設を提唱。(大正大学ウェブサイト)
  • 1921年(大正10年):延暦寺、最澄1100年忌を執行(『新撰日本仏教年表』)。
  • 1921年(大正10年):延暦寺、明治初年に途絶えた御修法を復興。
  • 1923年(大正12年)9月:関東大震災。
  • 1924年(大正13年)4月:『大正新脩大蔵経』刊行開始(『新撰日本仏教年表』)。
  • 1925年(大正14年):仏教連合大学(のちの大正大学)に天台宗大学、真言宗の豊山大学、浄土宗の宗教大学が合併。(大正大学ウェブサイト)
  • 1925年(大正14年)8月3日:小倉霊現、念法真教を創始。(教団ウェブサイト)
  • 1926年(大正15年・昭和1年):大学令による大正大学設立。(大正大学ウェブサイト)
  • 1927年(昭和2年)1月1日:修験道事務局を大本山聖護院門跡に開設。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1929年(昭和4年)3月28日:国宝保存法公布(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1931年(昭和6年)9月:柳条湖事件。
  • 1934年(昭和9年)9月21日:台風により園城寺被害甚大。新羅明神社本地堂倒壊。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1935年(昭和10年)4月:『天台宗全書』刊行開始。翌年12月まで。
  • 1935年(昭和10年)4月:岡野正道、孝道教団を創始。
  • 1937年(昭和12年)4月:比叡山開創1150年記念法要
  • 1937年(昭和12年)7月7日:日中戦争始まる(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1939年(昭和14年)4月8日:宗教団体法公布。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1939年(昭和14年)10月:金峰山寺後醍醐天皇600年御忌執行。香華料として金100円下賜。(公文書)
  • 1939年(昭和14年):念法真教、「天台宗金剛教会」と称し、金峰山寺に所属。(教団ウェブサイト)
  • 1940年(昭和15年)4月1日:宗教団体法施行。
  • 1940年(昭和15年)4月:園城寺、円珍1050年大遠忌執行。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1941年(昭和16年)3月31日:文部省、天台宗(天台宗延暦寺派)・天台宗寺門派・天台宗真盛派が合併して「天台宗」(合併天台宗)と称することを認可(文部省告示第514号、4月12日)。
  • 1941年(昭和16年)12月:日米戦争開戦。

現代:民間団体へ

  • 1945年(昭和20年)8月:敗戦。
  • 1945年(昭和20年)12月28日:宗教団体法廃止。宗教法人令公布。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1946年(昭和21年)3月:聖護院、合併天台宗より離脱し、修験宗を組織する。
  • 1946年(昭和21年)4月:園城寺、合併天台宗より独立。天台寺門宗設立。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1947年(昭和22年)2月:園城寺本坊の円満院門跡が、園城寺と対立し、天台寺門宗から離脱。単立寺院となる。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1947年(昭和22年)3月:念法真教、宗教法人「小倉山金剛寺」を設立し、天台宗から独立。(教団ウェブサイト)
  • 1947年(昭和22年):鞍馬弘教、立教。(『週刊古寺を巡る17 鞍馬寺』)
  • 1949年(昭和24年):鞍馬寺、天台宗延暦寺派を離脱して鞍馬弘教総本山となる。(『週刊古寺を巡る17 鞍馬寺』)
  • 1950年(昭和25年):朝鮮戦争。
  • 1950年(昭和25年)5月:園城寺、役小角1250年大遠忌を執行。(天台寺門宗ウェブサイト)
  • 1950年(昭和25年)5月30日:文化財保護法公布(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1951年(昭和26年)4月3日:宗教法人法公布(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1951年(昭和26年)9月:サンフランシスコ講和条約締結。
  • 1952年(昭和27年)9月9日:「宗教法人念法眞教」設立認証。
  • 1954年(昭和29年)6月25日:全日本仏教会設立。(『岩波仏教辞典 第二版』年表)
  • 1957年(昭和32年)7月:谷中天王寺、五重塔焼失。
  • 1969年(昭和44年)6月:「一隅を照らす運動」開始。
  • 1978年(昭和53年)3月:浅草寺秘仏示現1350年開扉。
  • 1983年(昭和58年)4月:日吉大社の神輿、約400年ぶりに比叡山に登る。
  • 1983年(昭和58年)5月:日光東照宮輪王寺が和解。
  • 1985年(昭和60年)7月:京都で古都税紛争。
  • 1987年(昭和62年)8月3日:比叡山宗教サミット始まる(『岩波仏教辞典 第二版』年表)

(特記のない事項は、平成元『仏教文化事典』佼成出版社、年表より)

参考文献

http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%A4%A9%E5%8F%B0%E5%AE%97」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール