ようこそ『神殿大観』へ。ただいま試験運用中です。

別表神社

出典:安藤希章著『神殿大観』(2011-)

(版間での差分)
移動: 案内, 検索
(?別表神社一覧)
(?別表神社一覧)
39行: 39行:
*[[川越・氷川神社]]:県社
*[[川越・氷川神社]]:県社
*[[鷲宮神社]]:県社
*[[鷲宮神社]]:県社
-
*[[高麗神社]]:県社
+
*[[高麗神社]]:県社。平成18年加列(埼玉県神社庁庁報)
*[[貫前神社]]:国幣中社
*[[貫前神社]]:国幣中社
*[[群馬県護国神社]]:指定護国神社
*[[群馬県護国神社]]:指定護国神社
46行: 46行:
*[[玉前神社]]:国幣中社
*[[玉前神社]]:国幣中社
*[[小御門神社]]:別格官幣社
*[[小御門神社]]:別格官幣社
-
*[[千葉県護国神社]]:指定護国神社
+
*[[千葉県護国神社]]:指定護国神社。平成8年7月1日加列(神社ウェブサイト)。
*[[鹿島神宮]]:官幣大社
*[[鹿島神宮]]:官幣大社
*[[大洗磯前神社]]:国幣中社
*[[大洗磯前神社]]:国幣中社
60行: 60行:
*[[唐沢山神社]]:別格官幣社
*[[唐沢山神社]]:別格官幣社
*[[甲斐・浅間神社]]:国幣中社
*[[甲斐・浅間神社]]:国幣中社
-
*[[小室浅間神社]]:郷社
+
*[[小室浅間神社]]:郷社。昭和32年加列(神社ウェブサイト)。
*[[富士浅間神社]]:県社
*[[富士浅間神社]]:県社
*[[富士御室浅間神社]]:県社
*[[富士御室浅間神社]]:県社
70行: 70行:
*[[上川神社]]:県社
*[[上川神社]]:県社
*[[帯広神社]]:県社。1976年(昭和51年)別表神社加列(日本歴史地名大系)。
*[[帯広神社]]:県社。1976年(昭和51年)別表神社加列(日本歴史地名大系)。
-
*[[樽前山神社]]:県社
+
*[[樽前山神社]]:県社。昭和61年加列(神社ウェブサイト)
*[[北海道護国神社]]:指定護国神社
*[[北海道護国神社]]:指定護国神社
*[[志波彦神社]]・[[塩竈神社]]:国幣中社
*[[志波彦神社]]・[[塩竈神社]]:国幣中社
85行: 85行:
*[[盛岡八幡宮]]:県社
*[[盛岡八幡宮]]:県社
*[[岩木山神社]]:国幣小社
*[[岩木山神社]]:国幣小社
-
*[[猿賀神社]]:県社
+
*[[猿賀神社]]:県社。昭和34年加列(青森県神社庁ウェブサイト)。
*[[月山神社]]・[[出羽神社]]・[[湯殿山神社]]:官幣大社・国幣小社・国幣小社
*[[月山神社]]・[[出羽神社]]・[[湯殿山神社]]:官幣大社・国幣小社・国幣小社
*[[大物忌神社]]:国幣中社
*[[大物忌神社]]:国幣中社
91行: 91行:
*[[出羽・金峰神社]]:県社
*[[出羽・金峰神社]]:県社
*[[出羽・熊野神社]]:県社
*[[出羽・熊野神社]]:県社
-
*[[山形県護国神社]]:指定護国神社
+
*[[山形県護国神社]]:指定護国神社。昭和28年5月29日加列(神社ウェブサイト)。
*[[鮎貝八幡宮]]:県社
*[[鮎貝八幡宮]]:県社
-
*[[谷地八幡宮]]:県社
+
*[[谷地八幡宮]]:県社。昭和34年加列(神社ウェブサイト)。
*[[北舘神社]]:郷社
*[[北舘神社]]:郷社
*[[鳥海月山両所宮]]:県社
*[[鳥海月山両所宮]]:県社
99行: 99行:
*[[古四王神社]]:国幣小社
*[[古四王神社]]:国幣小社
*[[太平山三吉神社]]:県社
*[[太平山三吉神社]]:県社
-
*[[秋田諏訪宮]]:県社
+
*[[秋田諏訪宮]]:県社。昭和28年加列(神社ウェブサイト)。
*[[秋田県護国神社]]:指定護国神社
*[[秋田県護国神社]]:指定護国神社
*[[多度大社]]:国幣大社
*[[多度大社]]:国幣大社
129行: 129行:
*[[静岡県護国神社]]:指定護国神社
*[[静岡県護国神社]]:指定護国神社
*[[焼津神社]]:県社
*[[焼津神社]]:県社
-
*[[大井神社]]:県社
+
*[[大井神社]]:県社。昭和41年7月1日加列(神社ウェブサイト)。
*[[五社神社・諏訪神社]]:県社
*[[五社神社・諏訪神社]]:県社
*[[来宮神社]]:村社
*[[来宮神社]]:村社
144行: 144行:
*[[長野県護国神社]]:指定護国神社
*[[長野県護国神社]]:指定護国神社
*[[四柱神社]]:村社
*[[四柱神社]]:村社
-
*[[深志神社]]:県社
+
*[[深志神社]]:県社。昭和41年加列(神社ウェブサイト)。
*[[手長神社]]:県社
*[[手長神社]]:県社
*[[武水別神社]]:県社
*[[武水別神社]]:県社
-
*[[若一王子神社]]:県社
+
*[[若一王子神社]]:県社。昭和51年加列(長野県神社庁ウェブサイト)
*[[弥彦神社]]:国幣中社
*[[弥彦神社]]:国幣中社
*[[度津神社]]:国幣小社
*[[度津神社]]:国幣小社
163行: 163行:
*[[菅生石部神社]]:国幣小社
*[[菅生石部神社]]:国幣小社
*[[尾山神社]]:別格官幣社
*[[尾山神社]]:別格官幣社
-
*[[大野湊神社]]:県社
+
*[[大野湊神社]]:県社。昭和41年加列(神社ウェブサイト)。
*[[石川護国神社]]:指定護国神社
*[[石川護国神社]]:指定護国神社
*[[高瀬神社]]:国幣中社
*[[高瀬神社]]:国幣中社
210行: 210行:
*[[射楯兵主神社]]:県社
*[[射楯兵主神社]]:県社
*[[広峰神社]]:県社
*[[広峰神社]]:県社
-
*[[兵庫県姫路護国神社]]:指定護国神社
+
*[[兵庫県姫路護国神社]]:指定護国神社。昭和34年7月1日加列(神社ウェブサイト)。
*[[兵庫県神戸護国神社]]:指定護国神社
*[[兵庫県神戸護国神社]]:指定護国神社
*[[赤穂・大石神社]]:県社
*[[赤穂・大石神社]]:県社
225行: 225行:
*[[談山神社]]:別格官幣社
*[[談山神社]]:別格官幣社
*[[春日大社]]:官幣大社
*[[春日大社]]:官幣大社
-
*[[奈良県護国神社]]:指定護国神社
+
*[[奈良県護国神社]]:指定護国神社。昭和41年7月加列(奈良県神社庁ウェブサイト)
*[[石園座多久虫玉神社]]:県社
*[[石園座多久虫玉神社]]:県社
*[[大神神社]]:官幣大社。戦後直後は単立。のち本庁加入。
*[[大神神社]]:官幣大社。戦後直後は単立。のち本庁加入。
235行: 235行:
*[[阿賀神社]]:村社
*[[阿賀神社]]:村社
*[[滋賀県護国神社]]:指定護国神社
*[[滋賀県護国神社]]:指定護国神社
-
*[[日牟礼八幡宮]]:県社
+
*[[日牟礼八幡宮]]:県社。昭和41年加列。
*[[長浜八幡宮]]:県社
*[[長浜八幡宮]]:県社
*[[竈山神社]]:官幣大社
*[[竈山神社]]:官幣大社
243行: 243行:
*[[熊野本宮大社]]:官幣大社。「熊野修験道」を設立??単立神社だったが1961年(昭和36年)6月20日、神社本庁に所属。7月1日に別表神社に加列。6月19日付で宮司発令。(『神社本庁二十年史』)
*[[熊野本宮大社]]:官幣大社。「熊野修験道」を設立??単立神社だったが1961年(昭和36年)6月20日、神社本庁に所属。7月1日に別表神社に加列。6月19日付で宮司発令。(『神社本庁二十年史』)
*[[丹生都比売神社]]:官幣大社。1946年(昭和21年)以来、二つの宗教法人設立申請が出ていたが、1962年(昭和37年)一方が取り下げ、7月5日、和歌山県庁が認証。神社本庁所属の宗教法人となった。(『神社本庁二十年史』)
*[[丹生都比売神社]]:官幣大社。1946年(昭和21年)以来、二つの宗教法人設立申請が出ていたが、1962年(昭和37年)一方が取り下げ、7月5日、和歌山県庁が認証。神社本庁所属の宗教法人となった。(『神社本庁二十年史』)
-
*[[闘鶏神社]]:県社
+
*[[闘鶏神社]]:県社。昭和46年7月加列(和歌山県神社庁ウェブサイト)。
*[[宇倍神社]]:国幣中社
*[[宇倍神社]]:国幣中社
*[[大神山神社]]:国幣小社
*[[大神山神社]]:国幣小社
257行: 257行:
*[[佐太神社]]:国幣小社
*[[佐太神社]]:国幣小社
*[[松江護国神社]]:指定護国神社
*[[松江護国神社]]:指定護国神社
-
*[[浜田護国神社]]:指定護国神社
+
*[[浜田護国神社]]:指定護国神社。昭和36年7月1日加列(神社ウェブサイト)。
*[[平浜八幡宮]]:県社
*[[平浜八幡宮]]:県社
*[[太鼓谷稲成神社]]:郷社
*[[太鼓谷稲成神社]]:郷社
265行: 265行:
*[[安仁神社]]:国幣中社
*[[安仁神社]]:国幣中社
*[[備前・吉備津彦神社]]:国幣小社
*[[備前・吉備津彦神社]]:国幣小社
-
*[[岡山県護国神社]]:指定護国神社
+
*[[岡山県護国神社]]:指定護国神社。昭和30年7月1日加列(神社ウェブサイト)。
*[[厳島神社]]:官幣中社
*[[厳島神社]]:官幣中社
*[[速谷神社]]:国幣中社
*[[速谷神社]]:国幣中社
*[[沼名前神社]]:国幣小社
*[[沼名前神社]]:国幣小社
*[[亀山神社]]:県社
*[[亀山神社]]:県社
-
*[[備後護国神社]]:指定護国神社
+
*[[備後護国神社]]:指定護国神社。昭和34年7月1日加列(神社ウェブサイト)。
*[[比治山神社]]:村社
*[[比治山神社]]:村社
*[[広島護国神社]]:指定護国神社
*[[広島護国神社]]:指定護国神社
282行: 282行:
*[[野田神社]]:別格官幣社
*[[野田神社]]:別格官幣社
*[[防府天満宮]]:県社
*[[防府天満宮]]:県社
-
*[[琴崎八幡宮]]:県社
+
*[[琴崎八幡宮]]:県社。昭和41年7月に加列(神社ウェブサイト)。
*[[下関・亀山八幡宮]]:県社
*[[下関・亀山八幡宮]]:県社
*[[山口県護国神社]]:指定護国神社
*[[山口県護国神社]]:指定護国神社
*[[忌部神社]]:国幣中社
*[[忌部神社]]:国幣中社
*[[大麻比古神社]]:国幣中社
*[[大麻比古神社]]:国幣中社
-
*[[津峰神社]]:郷社
+
*[[津峰神社]]:郷社。昭和25年加列(徳島県神社庁ウェブサイト)。
*[[田村神社]]:国幣中社
*[[田村神社]]:国幣中社
*[[金刀比羅宮]]:国幣中社
*[[金刀比羅宮]]:国幣中社
318行: 318行:
*[[風浪宮]]:県社
*[[風浪宮]]:県社
*[[飛幡八幡宮]]:県社
*[[飛幡八幡宮]]:県社
-
*[[甲宗八幡神社]]:県社
+
*[[甲宗八幡神社]]:県社。1957年加列?
*[[福岡県護国神社]]:指定護国神社
*[[福岡県護国神社]]:指定護国神社
*[[若松恵比須神社]]:村社
*[[若松恵比須神社]]:村社
325行: 325行:
*[[大富神社]]:県社
*[[大富神社]]:県社
*[[光雲神社]]:県社
*[[光雲神社]]:県社
-
*[[十日恵比須神社]]:無格社(福岡県神社誌)
+
*[[十日恵比須神社]]:無格社(福岡県神社誌)。1968年加列(RIRC教団データベース)
*[[曩祖八幡宮]]:県社
*[[曩祖八幡宮]]:県社
*[[宇佐神宮]]:官幣大社
*[[宇佐神宮]]:官幣大社
343行: 343行:
*[[菊池神社]]:別格官幣社
*[[菊池神社]]:別格官幣社
*[[青井阿蘇神社]]:県社
*[[青井阿蘇神社]]:県社
-
*[[熊本県護国神社]]:指定護国神社相当
+
*[[熊本県護国神社]]:指定護国神社相当。昭和34年7月1日加列(神社ウェブサイト)。
*[[高橋稲荷神社]]:無格社?
*[[高橋稲荷神社]]:無格社?
*[[宮崎神宮]]:官幣大社
*[[宮崎神宮]]:官幣大社
351行: 351行:
*[[高千穂神社]]:村社
*[[高千穂神社]]:村社
*[[天岩戸神社]]:村社
*[[天岩戸神社]]:村社
-
*[[神柱宮]]:県社
+
*[[神柱宮]]:県社。昭和51年加列(宮崎県神道青年会ウェブサイト)。
*[[狭野神社]]:県社
*[[狭野神社]]:県社
*[[霧島神宮]]:官幣大社
*[[霧島神宮]]:官幣大社

2019年6月12日 (水) 時点における版

別表神社(べっぴょう・じんじゃ)は、神社本庁が「役職員進退に関する規程」第5条および同規程別表で、宮司・権宮司の任命・任用上の特例を認める神社。「別表に掲げる神社」。本庁所属の旧官国幣社および戦後に台頭した神社が加列されている。事実上、由緒・経済規模などにおいて有力神社の格式となっている。伊勢神宮(正式には「神宮」)は特別扱いで含まれない。また当然、本庁に所属しない単立神社には関係のない制度である。現在、約350社あるが、全神社数の1%にも満たない。本宗勅祭社とともに現行の神社制度の一つである。別表神社以外の一般の神社は戦前の呼称を引き継ぎ、「諸社」と呼ばれることがある。

目次

概要

公的には「別表に掲げることは、事務取扱上の区別をしたに止まり、何等社格的意味はない」(昭和28年5月30日付通達第5号)とするが、事実上、有力神社としての格式の意味合いを持っていると推測される。所属する旧官国幣社を全て含む一方、戦後、新たに加列した神社において、大々的に加列を祝賀・記念していることはその論拠の一つである。本来、「誤用」であるが、戦後加列の神社の公式文書において、官国幣社に擬えて「別表神社に昇格」という表現がみられることがあり、神社界の別表神社に対する認識を反映していると言える。

昭和23年に制定。当初は旧官国幣社のみが一覧に掲載された。ついで昭和26年7月9日付の「別表に掲げる神社選定に関する件」(通達第4号、平成7年12月改正)が出され、一定の基準を満たせば、旧官国幣社以外でも認められる道が開いた。神社庁で予選の上、統理が本庁の審査会に諮問して内定する。選定基準は、「予選は概ね左の資料を基礎として綜合的に考察する」とし、1由緒、2社殿、境内地等の宗教施設の状況、3常勤神職の数、4最近三年間の経済状況、5神社の活動状況、6氏子崇敬者の概数、その分布等崇敬状況を挙げている。

主な待遇は次の通り。

  • 一般神社の職員進退は神社庁長の権限だが、別表神社については、宮司・権宮司の進退について、その管轄から除かれる
  • 一般神社には認められない権宮司の設置が認められる。ただし、「全体的均衡を考慮する関係上、その承認は極めて困難である」(昭和28年通達第5号)としている。
  • 宮司、権宮司は明階以上、禰宜・権禰宜は正階以上の階位が必要。

一覧

別表神社一覧

別表神社を除列された神社

神社本庁を離脱した旧別表神社

  • 出雲大神宮:京都府亀岡市。1953年(昭和28年)5月29日削除(『神社本庁十年史』)。
  • 賀茂御祖神社):官幣大社。京都府京都市左京区。1960年(昭和35年)1月12日単立。1964年(昭和39年)12月頃、復帰。
  • 日光東照宮:別格官幣社。栃木県日光市。昭和60年(1985)に離脱。
  • 山辺神社:島根県江津市。平成10年(1998)?に離脱
  • 京都霊山護国神社:京都府京都市東山区。平成14年(2002)に離脱(『週刊ダイヤモンド』通巻4386号105頁)
  • 明治神宮):官幣大社。東京都渋谷区。平成16年(2004)に離脱したが、平成22年(2010)に復帰(『週刊ダイヤモンド』通巻4386号105頁)
  • 気多大社:石川県羽咋市。平成22年(2010)に離脱(『週刊ダイヤモンド』通巻4386号105頁)
  • 梨木神社:別格官幣社。京都府京都市上京区。平成25年(2013)?に離脱。
  • 富岡八幡宮:東京都江東区富岡。2017年9月離脱。

旧官社で別表神社ではない神社

当初から神社本庁に所属しなかったとみられる単立神社。未確認のものもある。

年表

  • 1952年:神社本庁新庁規発効と共に旧官国幣社190社指定。
  • 1952年5月27日:評議員会を経て東京大神宮以下8社追加。
  • 1953年5月29日:評議員会を経て伊勢山皇大神宮以下29社追加。また出雲神社(出雲大神宮)を削除。
  • 1956年:『神社本庁十年史』には旧官国幣社197社(丹生川上神社3社、諏訪大社4社、出羽三山3社、静岡浅間神社3社と数えた)と旧諸社など40社掲載。
  • 1961年:『神社本庁十五年史』には旧官国幣社195社(下鴨神社と備後吉備津神社なし。丹生川上神社3社、諏訪大社4社、出羽三山3社、静岡浅間神社3社と数えた)、旧諸社など72社(北海道護国神社なし)掲載。

参考文献

  • 國學院大學日本文化研究所編『神道辞典』弘文堂
  • 『神社本庁規程類集』
http://shinden.boo.jp/wiki/%E5%88%A5%E8%A1%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE」より作成

注意事項

  • 免責事項:充分に注意を払って製作しておりますが、本サイトを利用・閲覧した結果についていかなる責任も負いません。
  • 社寺教会などを訪れるときは、自らの思想信条と異なる場合であっても、宗教的尊厳に理解を示し、立入・撮影などは現地の指示に従ってください。
  • 当サイトの著作権は全て安藤希章にあります。無断転載をお断りいたします(いうまでもなく引用は自由です。その場合は出典を明記してください。)。提供されたコンテンツの著作権は各提供者にあります。
  • 個人用ツール